内閣府防災情報のページみんなで減災

内閣府ホーム  >  内閣府の政策  >  防災情報のページ  >  広報・啓発活動  >  ボランティア関係情報  >  令和7年度の災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集(第1回)

被災者支援団体への交通費補助事業について 

〇近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。

〇このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになりました。

〇令和7年度についても本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、活動を通じて、交流人口の・関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。

ボランティアGOロゴ
ロゴマーク※

〇近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。

〇このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになりました。

〇令和7年度についても本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、活動を通じて、交流人口の・関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。

ボランティアGOロゴ
ロゴマーク※
※本事業を活用して多くの方が支援に行っていただけるようロゴマークを制作しました

応募期間(第1回)について

第1回:令和7年4月16日(水)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)
*第2回以降の募集期間については後日発表予定。

補助内容について

1.補助金額
申請1件あたり上限50万円
*ただし、本募集期間における1団体あたりの申請上限額は200万とする。

2.補助対象活動
令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受け入れが行われている地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。

3. 補助対象費用
対象活動に必要な交通費(ボランティアバス借り上げ代、電車代、レンタカー代、ガソリン代等)

4.補助対象期間
令和7年4月1日(水)から令和8年2月27日(金)

5.交付要綱・募集要項

6.提出先
応募書類を必要とする必要書類の提出は応募申請ホームページにてお願いいたします。
【提出先URL】
http://volunteer.snavy.jp/volunteer_mail/entry

7.問合せ
問い合わせについては以下の連絡先にお願いします。

【事務局】:被災者支援活動補助金事務局
【TEL】:03-6630-7368(受付は原則、平日 9:30~17:30)
【メール】:「ボラ補助金事務局担当者」宛てで bousaihojo@jtb.com までメールにてご提出ください。
問合せの場合のメールの件名は「(団体名)ボラ補助金問合せ」とすること。

なお、応募にあたって、よく問合せのある内容を「QA集」としてまとめました。
お問合せの前に、QA集のご確認をお願いします。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.